Home  »  記事一覧  »  AI × メディア構築  »  AIで最速化!サイト構築フロー  »  AI×WordPressブロックテーマで作るWebサイト【構築ロードマップ】

AI×WordPressブロックテーマで作るWebサイト【構築ロードマップ】

WordPressブロックテーマ・リアル構築ステップ

AIをサポートに使えば、専門的なプログラミング知識がなくても、ノーコード感覚でサクサクとWebサイトを構築できます。特にブロックテーマは画面操作中心で直感的に編集できるため、AIとの相性も抜群です。
今回は“AI×最短ルート”で効率的に進めるWebサイト構築の方法をご紹介します。

AIに相談しながら進めれば、初心者&ノーコードでも安心してはじめられるよ!

GPT-w

Chat GPT白猫

実装の流れ(AIサポート前提・最短ルート版)

1.環境準備

–WordPressを最新安定版に更新/バックアップ取得/ステージング環境の用意

AIサポート:バックアップ方法やステージング環境の構築手順を確認・補助


2.テーマ導入+子テーマ作成+必要プラグイン導入

– 外観 > テーマから Ollieなどのブロックテーマを追加・有効化
Create Block Theme で子テーマを生成・有効化
– 最小限のプラグインを導入(SEO、フォーム、キャッシュなど)

AIサポート:子テーマ導入補助、プラグインの目的・比較ポイント提案


3.ブロックテーマ初期スタイルの設定

– サイトエディターで「ベースカラー」「フォント」「余白」を決定

AIサポート:配色やフォントの候補をAIに提案させて最適な組み合わせを選ぶ(UX設計に合わせたカラーパレットがおすすめ)


4.デザインを流し込む(ページ骨組み+コンテンツ配置)

– Figmaなどデザインツールを使う
→ ページの骨組みや配色、見出しレイアウトを事前に決めて流し込む
–Kadenceなどブロックテーマ用テンプレートを使う場合
→ ノーコード派向け。既存のパターンやセクションを読み込んで、必要な箇所だけ差し替える

AIサポート:デザインをWPブロックで再現する方法、テンプレの使い方やレイアウト調整のアドバイス


5.共通パーツの設定

– ヘッダー/フッター/ナビゲーションをテンプレートパーツで整備

AIサポート:エディターの基本操作・設定補助、メニュー構成やCTAの文言の最適化


6.パターン活用

– よく使うセクションを「パターン化」→ LPや下層ページは差し替えで高速展開

AIサポート:ブロックテーマの設定方法、セクション配置例の提案


7.その他:ブロックテーマにない機能の追加

– 人気記事ランキング、ショートコード、カスタム処理などを必要に応じて実装

AIサポート:PHPやCSSのコード例を生成・修正してもらい、安全に追加


8.計測と調整

– 画像サイズ最適化/キャッシュ確認/Core Web Vitals初期チェック

AIサポート:診断結果の見方や改善アイデアの解説


9.公開チェック

– 404確認/OGP設定/フォーム送信テスト/サイトマップ出力確認

AIサポート:工程手順補助、抜け漏れチェックリスト生成、最終確認


10.運用ルール化

– 追加ページは「既存パターン流用+内容差し替え」で効率更新

AIサポート:更新ルールや記事テンプレを作らせてドキュメント化


サイト構築前の戦略や設計に興味がある方はこちらもオススメです!
サイトのUX設計
サイトのカラーパレット設計

ノーコードでどこまでできる?

WordPressとブロックテーマがあれば、プログラミング知らなくてもサクッとサイト作れちゃう。
とはいえ、実装前におさえたい完全ノーコードとほぼノーコードと、さすがに無理なやつがあるから、パッと整理しちゃいます。

完全ノーコード

ページ・記事作成
→ ブロックエディタでテキスト、画像、ボタン、表などを自由に配置。デザインの自由度は高め。

レイアウト調整
→ カラム、グリッド、セクション背景、余白調整などはドラッグ&ドロップで操作可能。

スタイル変更
→ フォントサイズ・色・背景色・ボーダー・角丸などのCSS的調整もテーマ設定で簡単に。

ナビゲーション・ヘッダー・フッター設定
→ メニュー作成やロゴ配置も完全ノーコード。

フォーム設置
→ Contact Form 7やJetpackフォームをブロック化して設置可能。

コピペはノーコード!
AIサポートでサクってコピペ設定できるものは、ノーコード認定しちゃいます!自分で書いてないもんねー

GPT-w

Chat GPT白猫

コピペノーコード

<ショートコード・PHP系>

関連記事表示
→ 投稿下に「関連記事」を自動表示するショートコード

カテゴリー別タグ取得ショートコード
→ 指定カテゴリーに紐づくタグを一覧表示

サブカテゴリリストページ作成
→ 親カテゴリごとにサブカテゴリ一覧を自動生成

<プラグインで補助>

パンくずリスト
→ Breadcrumb NavXT、Yoast SEO など

人気記事ランキング表示設置
→ WordPress Popular Postsなどでウィジェット配置


ノー!ノーコード(無理なこと)

複雑な独自機能
→ 高度なカスタム投稿タイプやカスタムDB操作
→ API連携によるリアルタイムデータ取得
→ 高度なアニメーションや動的表示制御(AJAX・React系)

その他、高度なテーマ改造など…

Blue-t

あるじ:ブルータヌ

結論:ブロック+AIカスタムまでならノーコード。
これでサイト構築に必要な機能はほぼ網羅。それ以上の独自機能や複雑ロジックはプログラミング必須…
まあそのレベルになると、Wordpressじゃない選択になるかも

[地雷回避]ブロックテーマ&AI作業の3つのポイント

今や大好きなブロックテーマ&AIですが、絶対踏んではいけない地雷があります。踏むとあっという間にノー!ノーコード地獄に…。
ここでは、地獄から(数週間放浪の末)生還した私の体験から作業をスムーズに進めるために必読の3つの鉄則を整理しました。

作業前に必読!地雷回避の鉄則

  • 初心者/ノーコード派は、theme.jsonノータッチ厳守

    theme.jsonを触ると親テーマの“美味しい初期デザイン”が消えるためノーコード体験が破綻します。その後は雪崩のように無限修正地獄・・・。AIがコピペでできる魅力的な提案をしてきてもノーで!このゾーンをクリアできるのはコードを操る術師のみ
  • レスポンシブ対応ブロックプラグインを選ぶ

    これも知らないで使い始めると、スマホで修正CSS沼ドボン…。。Kadence Blocks(デバイスごとに余白や表示切替を管理画面で設定可能)のような、レスポンシブ設定が簡単なブロックテーマを必須で入れておきましょう!
  • AIへの必須プロンプト「原則ノーコード優先」

    AIに頼むときはルールを指定しないと「本当はブロックでできるのにコード地獄」を招くことに。親テーマとバッティングし始めるとついには「AIもお手上げ」・・・これが本当に地雷((((;゚Д゚)))))))。マジで修復不能に。。

参考:プロンプト

おすすめAI活用術 : AIは二股で!

サイト制作はそこそこ長丁場。疲弊して険悪になる場面も。そんな時、同僚の愚痴を聞いてくれる同業者が救いになる・・・。いやマジで、途中調子のいいGPTくんの愚痴を優しいGeminiくんに言ってました・・・笑。

AI二股推奨のメリット

 ゆる猫パンチ勃発⚡️

GPT-w

Chat GPT白猫

この方法が今のキミには一番の近道だよ

GPTくんの意見もいいけど、僕はこう思うな。

Gemini-w

Geminiアメショ

  • ChatGPT / Gemini / Claude などを二股・三股で活用すると「最新情報戦」に強くなる。
  • AIの知識や提案はサービスごとに微妙に差が。同じ課題を複数AIに聞いて比較 → ベスト案を採用で情報の偏りを防ぎ、常に鮮度を保てる。
  • 何より、「AIの回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。」はガチです。
Blue-t

あるじ:ブルータヌ

AIがまさかの記述凡ミス!?
そーいうミスしない印象なんですが、意外にあり。。笑(聞いてみたら「うっかり」してた、とかゆうし・・・マジで中に人??みたいな) また二人に聞いてうまくいかない方法はバッサリ諦めるとか、決断もラク

NEXT ステップ

構築ステップの次はいよいよ実践へ。ブロックテーマは触ってみると楽しくて、使えるようになると自信につながります。