Home  »  記事一覧  »  AI × メディア構築  »  AIで考えるUX/UI設計  »  AIでつくるUXシナリオ別「Webカラーパレット」

AIでつくるUXシナリオ別「Webカラーパレット」

AIで極める!UX思考のWebカラーパレット設計

Webサイトやアプリのデザインにおいて、「配色」は第一印象を決める大きな要素のひとつです。ユーザーが「信頼できそう」「なんか使いにくそう」と感じるのは、実は色の影響が大きいことをご存じですか?

でもWebサイトのUX設計に沿った配色って難しそう…
特にUI/UXの初心者の人にとって、サイトの第一印象を決める「色」選びは悩みの種ですよね。

この記事では、AIを使って、専門知識がなくても、見た目が良いだけでなく、ユーザーに伝わる「戦略的なWebカラーパレット」をサクッと作る方法を、UXシナリオ別に解説します。さらに、なるはや企画や提案資料作成に使える、作った配色を超時短でプレゼン資料として説得力のある形でまとめるコツを合わせてご紹介。

Webカラーパレット設計とは?

「Webカラーパレット設計」とは、Webやアプリで使う色をルール化し、目的に沿って最適な組み合わせを構成する作業のことです。

では、なぜこれがUX(ユーザー体験)と深く関わるのでしょうか?

色には「感情を動かす力」があります。
たとえば、青は「信頼感」、赤は「注意・行動促進」など、色彩心理がユーザーの判断や行動に影響します。さらに、ブランドイメージ・アクセシビリティ・可読性なども考慮しなければなりません。
つまり、カラーパレットは美しさだけではなく、「伝わる」「分かる」「動きたくなる」、ユーザーの目的やシナリオに応じて設計する必要があるのです。

Webカラーパレット設計

項目目的推奨数
Primary
ブランドカラー
サイトやブランドの“顔”になる色。
・ロゴ・CTAボタン・リンク・アイコンなどの目立つ要素に使用。
1(多くても2)
Accent
サブカラー
ブランドカラーを引き立てたり補完する色。
・補助ボタン、バッジ、アイコンなどに使い分け。
・ブランドカラーと調和しつつコントラストがある色を選ぶと◎。
1〜2
Background
ベースカラー
・背景やコンテンツエリア、セクションごとの切り分けに使う。
・白・グレー・淡いトーンなどが一般的。目に優しい色がベター。
・読ませたい情報に集中させるため、主張しすぎないことが大事。
2〜3
Font/Text
テキストカラー
・メインテキストは通常ダークグレーかブラック。
・サブテキストは薄めのグレー。
・アクセントテキストやリンクは、ブランド・サブカラーを使用。
2〜3
Status color
フィードバックカラー
・ユーザー操作に対する反応の色。
エラー:赤/成功:緑/警告:黄/情報:青
色覚バリアフリー対応を意識して、アイコンやテキスト併用推奨。
3〜4

AI活用:UX思考のWebカラーパレット設計術

AIで単なる色の組み合わせじゃなく、本当に戦略的で説得力のあるWebカラーパレットをつくるには、「なぜその色を使うのか」という理由付けにつながる情報が重要。

方法は簡単!
チャットに「サイトのUX設計で作成した目的やペルソナを含めたプロンプト」を入力するだけで、AIがUI上でどこにどう使うかが明確に定義された、構造化されたWebカラーパレットをサクッと生成してくれます。

最強のWebカラーパレットをつくるプロンプト条件

  • 役割設定(必須)

    あなたは、〇〇を得意とするプロのデザイナーです。
  • 目的(必須)

    このWebサイトの最終的な目的は何ですか?
  • ターゲットユーザー(必須)

    想定されるユーザーの性別、年齢、職業、ライフスタイル、価値観などを具体的に記述してください。
  • ブランドの個性・印象(必須)

    サイトがユーザーに与えたい印象やブランドの個性を一言で表してください。
  • 競合情報(あれば)

    競合となるサイトやサービスがあれば教えてください。
  • 必須要素

    必ず含めるべき色や、ロゴの色など、既存のブランドカラーがあれば指定してください。

UXシナリオ別の配色(美容サイト編)

20代女性、大学生や若手社会人を対象にした美容商品を扱うブランドサイトのWebカラーパレットを作るプロンプト

プロンプト

あなたは、若者向けWebサイトのUXデザインを得意とするプロのデザイナーです。
以下の要件に従って、ユーザーに刺さる戦略的なカラーパレットを3パターン提案してください。

  • サイトの目的:最新の美容情報を提供し、ECサイトでの商品購入に繋げること。
  • 想定ユーザー:20代女性、大学生や若手社会人。SNSでの情報収集に慣れており、トレンドに敏感。
  • サイトの印象:楽しさ、新鮮さ、信頼感。見ているだけでワクワクし、新しい自分に出会えるような印象を与えたい。
  • 競合情報:競合サイトはシンプルなデザインが多い。
  • 必須要素:既存のブランドカラーはなし。

各色には以下の情報を含めてください。

  • HEXコード
  • 役割(Primary, Accent, Background, Textなど)
  • 用途の簡潔な説明(例:サイトの信頼性を担保するメインカラー)

Neutralカラーは背景用とテキスト用を明確に分けてください。
全体として読みやすさと視認性(UX)に配慮した構成にしてください。

AIがつくるカラーパレット提案 : 参考

Fresh & Playful

トレンド感と楽しさを前面に。ECでの購買意欲を高めるポップな印象。

  • 役割:メインボタンやリンクカラー
  • 用途:ポジティブで楽しい印象を与え、購入行動を後押し
  • 役割:ハイライトやアイコン
  • 用途:新着情報やキャンペーンを目立たせる
  • 役割:ページ背景
  • 用途:やさしく温かいトーンで親しみやすさUP
  • 役割:メインボタンやリンクカラー
  • 用途:ポジティブで楽しい印象を与え、購入行動を後押し
  • 役割:カードやセクション背景
  • 用途:情報を整理しやすく視認性を向上

UXシナリオ別の配色(IT企業編)

20代〜30代前半の若手エンジニアが活躍するIT系企業の採用ランディングページのWebカラーパレットを作るプロンプト(ブランドカラー指定あり)

プロンプト

あなたは、IT系企業のブランディングを得意とするデザイナーです。
以下の要件に従って、ユーザーに刺さる戦略的なカラーパレットを3パターン提案してください。

  • サイトの目的:企業の信頼性と活気ある雰囲気を伝え、採用応募に繋げること。
  • 想定ユーザー:20代〜30代前半のエンジニア。企業の安定性だけでなく、成長性や社風を重視する。
  • サイトの印象:信頼できる、堅実、かつ革新的で若々しい。
  • 必須要素:既存のブランドカラー(#A8D427)をメインカラーとして必ず使用する。

各色には以下の情報を含めてください。

  • HEXコード
  • 役割(Primary, Accent, Background, Textなど)
  • 用途の簡潔な説明(例:サイトの信頼性を担保するメインカラー)

Neutralカラーは背景用とテキスト用を明確に分けてください。
全体として読みやすさと視認性(UX)に配慮した構成にしてください。

AIがつくるカラーパレット提案 : 参考

Dynamic & Innovative

グリーン×ビビッドオレンジで若々しいエネルギーを演出。挑戦的な社風を見せたい時に。

  • 役割:ブランドの基盤カラー
  • 用途:企業のアイデンティティを明確化
  • 役割:ボタンやCTA強調
  • 用途:活気・挑戦を象徴し応募行動を促進
  • 役割:ページ背景
  • 用途:清潔感とモダンさを演出
  • 役割:本文テキスト
  • 用途:安定感のある可読性
  • 役割:区切りや補助背景
  • 用途:情報にメリハリを出す

AIなら気に入るカラーパレットを何パターンも爆速で提案可能!プロンプト例を参考に、条件を変えていろいろ試してみてね。でも、個人情報や機密情報の入力はNG。気をつけて使うにゃー

Gemini-w

Geminiアメショ

説得力UP! Webカラーパレットを提案資料に落とし込むコツ

次は、AIでつくったWebカラーパレットを説得力のある提案資料に落とし込むコツ。これをおさえておけばクライアントの納得感を一気に高められます。

【ポイント】戦略をしっかり入れつつスライド1枚にまとめる

AIがつくったWebカラーパレットを資料にするには、「なぜこの配色なのか」という根拠が一番重要。これを簡潔にまとめれば、1枚のスライドで十分伝えることができます。


スライドに入れるべき情報

  1. タイトル: 提案のテーマ(例:〇〇企業の採用LP配色案)
  2. コンセプト: 配色の根拠となるUX/UIコンセプトを簡潔に(例:「信頼性」×「革新性」)
  3. 提案カラーパレット: HEXコードと各色の役割を明記
  4. 色の役割と効果説明:
    メインカラー: 何を表現し、どんな役割を担うか
    サブカラー: メインカラーを引き立てる役割
    アクセントカラー: ユーザーの行動を促すための重要な色 など
  5. 配色イメージ: サイトの背景イメージやボタン、配置例のモックアップなど

スライドの具体例

[タイトル] 〇〇株式会社 採用LP配色案

[コンセプト] 「信頼性」×「革新性」
既存ブランドカラーを活かしつつ、IT企業としての信頼感と、未来を追求する若々しいエネルギーを両立させます。

  • Primary:#A8D427
    役割:ブランドの基盤カラー
    用途:企業のアイデンティティを明確化
  • Accent:#FF6B35
    役割:ボタンやCTA強調
    用途:活気・挑戦を象徴し応募行動を促進
  • Background:#FFFFFF
    役割:ページ背景
    用途:清潔感とモダンさを演出
  • Text:#2B2B2B
    役割:本文テキスト
    用途:安定感のある可読性
  • Neutral:#EBEBEB
    役割:区切りや補助背景
    用途:情報にメリハリを出す

この配色は、ブランドの統一感を保ちつつ、ユーザーに期待感・活気を与え、応募という次の行動を自然に促すことを目的としています。

採用サンプル
SP用スライドイメージ

AI活用 : WebカラーパレットをFigma用命名にする

AIで生成したWebカラーパレットが確定したら、AIでFigma用の構造で命名しておくとデザイナー・エンジニア間の連携が神速になります。

プロンプト

Dynamic & Innovative(AIでつくったカラー名または色を共有)のWebカラーパレット5色を、Figmaで再利用しやすいStyle名で構造化してください。
命名ルールは「Color/{役割}」形式でお願いします(例:Color/Primary)。
必要に応じて「Text/」「Background/」など機能別命名も含めてください。

出力は以下の形式の表でお願いします:

| Style名 | HEXコード | 用途 / 説明 |

Figma用カラーパレット(表形式)

Style名HEXコード用途 / 説明
Color/Primary#A8D427ブランド基盤カラー。成長と前進を象徴
Color/Accent#FF6B35ボタンやCTA強調。活気・挑戦をアピール
Background/Base#FFFFFFページ全体の背景。清潔感とモダンさ
Background/Secondary#EBEBEBセクションやカード背景。情報整理とメリハリ
Text/Primary#2B2B2B本文テキスト。高可読性で安定感

まとめ:AIを“制作の相棒”として使いこなす

AIと制作を連携することで、これまで時間がかかっていた「配色の壁打ち」や「初動の方向性決め」「情報連携」が驚くほどスムーズになります。

Blue-t

ブルータヌ

そして、AIとの連携作業は効率化・時短だけでなく、UX設計やブランド戦略の理解、スキルアップにつながります。