Home  »  記事一覧  »  AI × メディア構築  »  AIで最速化!サイト構築フロー  »  ノーコード × WordPressブロックテーマで進化する次世代Web制作

ノーコード × WordPressブロックテーマで進化する次世代Web制作

ノーコード

WordPressも“ノーコード!”

今注目されている、CMSでありながらノーコードでWeb制作が完結するWordPressのブロックテーマ(Block Theme)。
今後の需要や将来性において非常に有望!と聞いて、私もAIでCocoon(クラシック)をカスタマイズする予定だったこのブログを、ブロックテーマ構築に変更しました。

まずは実際使ってみてわかった特徴や将来性、やっとくと習得できるスキルなどを紹介します。

ブロックテーマの特徴

クセ強めではあるのですが、慣れるとデザインツールの如くコピペ感覚でサイトができます。サクサク積み上げて、作っていく感覚が楽しい♪使いこなせば構築まで自分&AIで可能。
特に、これからWeb制作を勉強したい人やWebディレクター(私・笑)的な人におすすめ。
サイト企画や構成アイデアがあって、制作の基礎知識はあるけど構築はフロントエンドエンジニアの力が必要、というタイプにうってつけです!

ブロックテーマのメリット

  • コード不要で直感的なページ設計のため、ヘッダー、フッター、サイドバー、投稿ページなど、サイト全体のレイアウトをブロックで編集可能
  • サイト全体のスタイル(色、フォント、余白など)を一括で変更可能
  • ブロックパーツを使えばPC、タブレット、スマホなどのレスポンシブも管理画面で完結。面倒なcss(メディアクエリ設定)も不要
  • サイトの更新・運用もラクラク。スピーディーな改善が可能

FSE(フルサイト編集:Full Site Editing)

WordPressが掲げる次世代サイト制作のコア機能で、「開発者しかできなかったこと」がノーコードで誰でも編集可能な範囲に広がりました。
構築や日々の細かい調整を「エンジニアに依頼」しなくて良い、つまりコストとスピードの両面で大きなメリットに。

ブロックテーマのデメリット

  • クセが強い(笑)&過渡期なので、もうすでにプログラムも制作もサクサクこなしてる人には、ハア?ってなること多々。「逆に不自由」に感じられる場面がある。
  • スピード重視で構築するには最高だけど、細かい調整や独自要件が多い案件では逆に不自由になりやすい
  • 従来のクラシックテーマにしか互換性のないプラグインがある場合も

従来の仕組みとの互換性

ブロックテーマの便利な機能が、これまでの制作知識やデザイン・機能でどうしても譲れない実装する際にデメリットになることがあります。徐々に改善されていく点ではあるものの、新技術あるあるですね。

クラシックテーマとの比較

項目クラシックテーマブロックテーマ
デザイン編集コード中心ノーコードで直感操作
カスタマイズ範囲固定・制限ありページ全体が自由に編集可能
学習コストHTML/CSSの知識が必要初心者でも扱いやすい
柔軟性テーマに依存しがちブロック単位で再利用が可能
将来性徐々に非推奨へWordPressの標準路線に合致

クラシックテーマあるある「CSS地獄…」
テーマの見出しのデザインやボタンの色変えたい → !important 連打からのメディアクエリ3段階修正・・・ついに style.css が「ホラー映画の台本」みたいになる

GPT-w

Chat GPT白猫

需要と将来性

WordPressは全世界のWebサイトの40%以上で使われており、今なお進化を続けています。そして現在、WordPressはブロックテーマを今後の標準仕様として位置づけており、テーマ開発やプラグイン対応もこの流れに追従しています。

  • 海外ではすでにFSE対応テーマが主流
  • クライアントワーク、副業、個人ビジネスでもニーズ増加中

「ノーコード × ブロックテーマ」=これからのWeb制作スキルの新基準とも言えます。

ブロックテーマを学習すると習得できるスキル

  • WordPressの構造理解(テンプレート階層、パターン、スタイルの役割)
  • UIデザイン・レイアウト設計の感覚
  • ノーコードでも成立するWebサイト構築・更新の実践力
  • レスポンシブデザインやSEOの基礎対応
  • サイトを「育てる」感覚とスピーディな改善思考

難易度(ちょっと慣れが必要)

オススメ(将来性抜群!)

Blue-t

あるじ:ブルータヌ

まとめ:ブロックテーマが最も向いているのは「これからWeb制作を勉強したい人」
なぜなら…
どのみち学習コストはかかるので、最初から新しい仕組みに慣れてしまった方が効率的。一度覚えてしまえば、エンジニアに依存せず自分でサイトを作れるようになる。
つまり、ゼロから始める人にとってはむしろ最短ルート

NEXT ステップ

ブロックテーマに興味が湧いたら、テーマの癖やコツを構築編で確認、実装編で動かしてみるのもおすすめです。